HIP作戦要綱

全員江戸に集合してください。

部隊分けは19:30より始めますが19:00から来た人順にやっていきます。
よってなるべく早く来てください。また集合してからはなるべくINしてるように。
また19:30からINの挨拶には返信は厳禁・またおもしろレスはパンチャでするように。
そして19:30からはINして団チャが見れる状態にしておいてください。(ご飯お風呂お早めに)

編成方法

以下のように編成を行います。

編成は19:00より集まった方から順次決起ユニット・配置位置の指示を行っていきます。
担当:パン粉屋&ナバテア


指揮

 指揮を以下のように運営します。

 総指揮 :秋上 久家&ナバテア 部隊指示・どこを攻めるかなど団チャでの指示を行います。
 
弘前防衛隊長:×× 弘前の偵察をして敵が来ればすぐに決起。配置案どおり事前に配置させておくこと。
 攻撃部隊隊長:ナバテア 攻撃部隊の指揮を取ってもらいます。指示された攻撃ポイントのどこで決起するか団チャで指示。
                 ナバテアがその指示ポイントで顔を出し反復で「武商」を出してますので隊員はそのポイントに集まってください。
                 決起指示はナバテアが出します。攻撃の際も中心から外れないようにお願いします。
         
全員への注意

 味方・敵の全村の位置を確認し、指示された場合最短ルートでいけるように
 近道をしっかり確認してください。
 移動は舗装されているところを通ること。移動速度が格段に上がります。
 またサブにccして決起ユニットがわからない場合 小倉にいたとして
 「小倉 サブ レベ60」といってください。
 指示します。
 またユニットがつぶれ サブがある場合はcc。ない場合は敵の行動を阻止してください。
 相手の進行方向に回り邪魔してください。特に敵部隊中央で投石医務の妨害をお願いします。
 (味方の移動を妨げないように)
 また20:00以降にINした場合は
 「こんばんわ レベ86です。」
 と挨拶と主人公キャラの戦闘レベの申告して小倉集合。予備部隊に入ってもらいます。また移動指示があった場合はそこへ言ってください。
   
・騎馬ユニットへの注意
 絶対にユニットをつぶさないこと!
 そして前線から動かないこと!この2点を守ってください。
 騎馬は基本ライン騎馬潰しです。お互いダメージを受けますから医務の負担が高まります。
 よって序盤のダメージを最低限に抑えるよう動いてください。
 HPが1/3もしくは120切ったら一端ログアウトして2分後に戻ってください。
 
・医務部隊への注意
 騎馬のみ回復してください。他ユニットは無視してかまいません。
 騎馬ユニットのHPについて常に注意を払ってください。
 そして前線へ移動すること。法力を使い果たした場合、サブ医務がいる方はccしてチェンジ。
 メインの方は使い切ったら後方へ移動、法力回復に努めてください。
 医務への交戦中の回復は厳禁。投石への回復は100前後になってる場合は回復。それ以外は絶対しないように。
 あと騎馬が崩れた場合投石の前面に出て壁となり投石の代わりに殴られてください。
 
・投石部隊への注意
 投石は敵が集中しているとこに連続して落としてください。周囲への敵にもダメージを与えます。
 また味方が落としているとこへ集中して落とすこと。
 また敵につかれても続けて攻撃、移動して逃げないように。味方の来援を待ってください。
 味方の投石についてる敵に打てる場合は打ち込んでください。

・銃部隊への注意
 銃は指示あった後決起して目標へ突入。村をクリックして攻撃してください。
 決起位置は村から最短で舗装されてる道ですること。
 また蜜がきても出ないこと。攻撃がずれてまた城に取り付くのに膨大な時間がかかります。

・偵察をする際の注意

 指示を受けた方もしくはユニットがつぶれたけどサブがないという方は偵察をお願いします。
 (小倉の守備隊は離れないように。)

 村の偵察は 例:グンサン 騎馬5投石5医務5未決起5 と簡潔に報告してください。
 敵の移動報告 例: テジュン 騎馬3 インチョン方面に移動 
 部隊が移動する際は安全な近道を調べ 例:万里→××→×× 安全です
 部隊移動中の周辺警戒: 部隊の周辺の偵察 および 近道先の偵察をしてください
 小倉周辺の偵察:筑前方向 近道および近道先の確認。江戸ー酒井間など偵察してください。
 小倉に敵が来た場合:例:府内 騎馬10投石1医務8 未決起6 基本的に村の偵察と同じです。
                 そのあと決起できない場合は相手の布陣を調べ後方に騎馬を配置してないかなど確認してください。
                 特に敵の投石・医務の位置の情報は重要です。
 
弘前守備

弘前に殺到して来た場合の配置図です。
その場合は団チャにて指示しますので各自気をつけておいてください。



守備の際は2部隊に分かれてもらいます。弘前守備部隊で指示されてる人は第一待機地点で待機。
第二待機地点は他から移動してきた方が集合する地点です。
指示を受けたら両方で決起敵を挟撃します。
待機組みは××さんの指示に従い第二待機地点の偵察などを行ってください。

興化防衛の配置



興化は村の上で待機して置いてください。
基本ラインとしてここは援軍移動により防衛します

長春攻撃部隊の配置



主攻撃チームは江戸より徒歩移動で鶴岡横のワープで吉林へ移動。
その後徒歩移動で青色の地点に集合してもらいます。
第二攻撃チームはクアンジュの村の中で待機。指示を受けたら一斉に村を出て長春のワープ付近に移動。
指示を受けたら総決起。3カウンダウンをしますので3→2→1 で 1 のときにタイミングを合わして全員長春へ移動してもらいます。
第1と第2で敵の長春防衛部隊を挟撃します。

移動方法
移動方法です。赤色の線はワープです。
弘前へは鶴岡から船もしくは蘇前の上の三戸からのワープを使います。興化は蘇前へのワープ
敵の長春への移動は基本的に万里の長城→クァンジュ→長春ワープもしくは鶴岡横の吉林からのワープ移動になります。
他にナモンへのワープから左に徒歩移動 クァンジュから長春へも使います(主に三戸守備隊)

攻撃部隊の配置(基本陣形)

攻撃部隊は下図にあるように配置してください。

攻撃部隊(基本的に各部隊共通です)は集合地点でナバテア(or隊長)が顔出ししますので整列してください。
決して各個に決起しないこと!
決起指示を受けて決起してください。
後方の医務はもし敵が来ても慌てないように。一騎ならどつかれもたいして痛くありません。
むやみに動いて回復を怠らないように。

隊長は数が全部揃うのを待つ必要はありませんが最低限戦闘できる数を確保するまでは決起させないようお願いします。